top of page

P-Life ニュース

P-Lifeニュースへようこそ。
P-Lifeに関する国内、海外の最新マーケットニュース、難分解性プラスチックの微生物分解についての研究成果、新製品など様々な情報発信を行ってまいります。
 
弊社P-Lifeニュースレターを購読ご希望の方は、お名前とメールアドレスをご記入いただき、「購読する」ボタンをクリックください。

(*なお、P-Lifeニュースレターは、海外共通のため英文での配信になりますことご了承ください。)

プレスリリース 25-Nov-24

微生物が難分解性プラスチックストローを分解!
「西鎌倉小学校の土壌よりP-Lifeを添加したポリプロピレン分解菌を発見。」

ピーライフ・ジャパン・インク株式会社(社長:冨山 績 本社:東京都世田谷区)と慶應義塾大学(塾長:伊藤公平 所在地:東京都港区)、株式会社伊藤園(社長:本庄大介 本社:東京都渋谷区)、SI樹脂産業株式会社(社長:坂下信行 本社:静岡県牧之原市)、慶應義塾先端科学技術研究センター(所長:津田裕之 所在地:神奈川県横浜市)の研究チームは、プラスチックに生分解性を付与する添加剤「P-Life」(用語1)を添加したポリプロピレン(以下PP(用語2))の分解菌を取得することに成功しました。

Tubos de ensayo
2.png

ニュースレター 11-Nov-24

Making Sense of Plastic Biodegradability

The research in this article focuses on biodegradation—a fancy term for a process where plastic breaks down into smaller, non-toxic components that can be absorbed by nature. Think of it as giving plastic a timer: after it’s done serving its purpose, it starts to break down when exposed to light, heat, and air. This technology developed by P-Life Japan Inc. is added to the plastic, making it susceptible to breaking down naturally.

ニュースレター 14-Oct-24

How P-Life is Turning the Tide?

P-Life’s additives make plastic behave responsibly. It lasts as long as needed for its intended use (whether it’s a package on a shelf or a protective barrier during transport) but will break down naturally once exposed to oxygen, light, and heat, finally transforming into harmless components like CO2 and H2O(water). Think of it as giving plastic a retirement plan.

1.png
Escribiendo en ordenador

P-Lifeニュースレターのご購読は、こちらから。

Stay Updated with Latest News

購読お申込みありがとうございます。

Granulado de plástico blanco

P-Life並びに関連商品に関するご質問は、下記のフォームよりお問い合わせ下さい。

数日以内に担当より、
ご連絡させて頂きます。

(*のついた項目は必ずご記入下さい。)

提出してくれてありがとう!

国内のお客様:

03-3705-7284

 

海外のお客様:

+1  6197995535​

© 2024 P-Life Japan Inc.

All Rights Reserved

住所

ピーライフ・ジャパン・インク株式会社
(P-Life Japan inc.)
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-30-16-205

  • Facebook
  • Instagram
bottom of page